奥田貴史君(博士課程2回生)が、第36回応用物理学会論文奨励賞(受賞論文: Applied Physics Express, vol.6, 121301 (2013))を受賞しました。
受賞
小林君(M2)がIMFEDK2014 Student Paper Awardを受賞
小林拓真君(修士課程2回生)がIEEE IMFEDK2014でStudent Paper Awardを受賞しました。
木本教授が市村学術賞と市村産業賞をダブル受賞
木本恒暢教授が第46回市村学術賞(SiC半導体の学理)と市村産業賞(SiCパワーデバイス実用化)を受賞しました。 第46回市村学術賞 「炭化珪素パワー半導体の学理および実用化研究」 (京都大学・木本恒暢) 第46回市村 […]
岩田君(D3)が電気材料技術懇談会の発表奨励賞を受賞
岩田達哉君(博士課程3回生)がニッケル酸化物を用いた抵抗変化メモリ素子のフォーミング特性に関する研究で、電気材料技術懇談会の発表奨励賞を受賞しました。
丹羽弘樹君(D1)がSiC研究会にて講演奨励賞を受賞
応用物理学会「SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会」第22回講演会において、丹羽弘樹君(博士課程1回生)が4H-SiC における衝突イオン化係数の温度依存性の発表で講演奨励賞を受賞しました。
TIAサマースクールで小林君(M1)が奨励賞を受賞
筑波で開催されたTIAパワーエレクトロニクス・サマースクールにおいて、小林拓真君(修士課程1回生)が奨励賞を受賞しました。
奥田君(D1)が電子材料シンポジウムEMS賞を受賞
奥田貴史君(博士課程1回生)が第32回電子材料シンポジウムでEMS賞を受賞しました。
梶君(M1)がSiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会で講演奨励賞を受賞
応用物理学会「SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会」第21回講演会において、梶直樹君(修士課程1回生)がSiC高耐圧pinダイオードの発表で講演奨励賞を受賞しました。
窒化物半導体国際ワークショップで金子君(M1)らが最優秀論文賞を受賞!!
窒化物半導体国際ワークショップ(IWN2012)において金子光顕君(修士課程1回生)が発表した論文(共著者:奥村,菊地,木本,須田)が、最優秀論文賞(IWN2012 Best Paper Award)を受賞しました。
IEEE ISPSD2012で丹羽君(M2)がCharitat Awardを受賞
IEEE半導体パワーデバイスおよびICに関する国際シンポジウム(ISPSD2012)で丹羽弘樹君(修士課程2回生)がSiC pinダイオードの高耐圧化の研究発表でCharitat Award(若手最優秀発表賞)を受賞しま […]